
こんにちは。アイサカです
突然ですが皆さん一人暮らしにおいてどんな食生活を送ってますか?
今回は僕の考えと実践していること!
なお、冷凍食品を解凍して食べるなどの超簡易的なことは本記事では自炊とはしていません。
自炊はまったくしない!
一発目から「は?」と声が上がりそうですが僕は自炊は一切しません。
もっと言えば大皿一つとコップ、片手鍋くらいしか道具は持ってません。
なぜ自炊しないのか? それは自炊することで発生するコストの問題です。
自炊することで発生するコストとは
・食器や調味料、調理器具を揃える必要がある(置き場、金銭的負担)
・料理や片付け、食材調達に時間を要する(これが一番の問題)
・生ごみが増える
・人や何つくるかにもよるがやはり面倒である
が思いつきます。
結構大変なんですよね…
では自炊はデメリットだらけだと言いたいのか?
まったくそうではなく、
上で述べたのはあくまで自分の場合はそうした方が生活の質が向上しているということです。
自炊が向いてる人、やるべき人というのは
・料理自体に楽しさを感じる人
・料理のスキルを日常でつけたい人
・栄養などの自己管理を徹底的にやりたい人
等ですね
こういう方は自炊するほうがQoLも向上するでしょう。
では自炊しないことで得られることとは
やはり”時間“です。
1日全部で買い物、調理、片付けや洗い物に1時間使ってるとしたら、月にすればざっくり単純計算で30時間です。1日以上あります
それだけあけば勉強、読書、ブログ、息抜き、なんでもいいです。色んなことができるのでもったいないと感じますね…
生ごみの処理などの手間のかかる要素も出てきます。
そのため僕は多少食費がかさんでも、それはその浮く時間と手間代と思い、毎回通勤中に外食かスーパーで買ってきたものを食べる生活です。
それでももちろん安く抑えようとはしてますけどね。
おわり
今は牛丼チェーンだって健康的な魚定食等を提供してます。
それでも外食や買ってきたものだけだと栄養偏りがちになるので、毎日野菜ジュースとマルチビタミンサプリや牛乳も飲んでいます。
家には最低限の冷凍や常温保存の非常食があればいいなあ…
普段自炊してることにめんどくささを感じてる人はこういう考え方も悪くないのではないでしょうか?