
つい先日のこと
寝起きでシンクにぼーっと水をこぼしていました。
ふと下を見たらなんと ムカデ!
(めっちゃ叫びました)
写真はグロイので割愛しますが20cm程のムカデがシンク内を這いずり回ってました。
虫嫌い&普段家に虫が発生しないこともあり、心臓が止まるかと思いましたね…
目次
一体どこからムカデが侵入した?
ムカデの侵入経路としてあげられるもので代表的なところが
排水口
と
エアコンホースや通風口、床下や屋根裏等の隙間
などのようです。
が!
どうやらムカデは数ミリの穴でも侵入できてしまうらしい…
という事で今回は侵入対策&退治方法!
シンプル!穴という穴を塞ぐ!
虫嫌いなのでブチギレて対策することに。
まずは穴という穴を出来る限り塞いでみることにしました!
まずは発見現場のシンク!

開けっ放しがそもそもまずかったのかもしれませんが、とりあえず蓋を用意してきて使わない時は閉めっぱなしにすることに!

風呂やら洗面台やらも全て使わない時は蓋しておくようにしました。

風呂場で上を見上げてみると屋根裏、ではないですが押すと謎の通路にでる開く蓋がありましたのでこれもテープを使って隙間を塞いでおきます。

そういうマインドです。
後はたてつけの悪い窓や、キッチン下の収納スペース等に通ってる配管の隙間、エアコン周り、などなど。
というように、家の中にある隙間、穴、隙間風を感じる所は全て塞いでいきましょう!
床下や屋根裏などがある場合は、ムカデの絶好の潜伏場所になるので要注意!そこも忘れずに塞いでおきましょう。
なお、家の基礎の隙間は家に湿気が溜まるのを防ぐ通気口なので塞いではいけません。塞ぐのはあくまで家の中に直接通じる隙間や穴です。
ゴキブリ対策も同時にやる!

ゴキブリはムカデの餌になります。
ゴキブリがいると餌を求めてムカデがやってくる…なんてことも!
ムカデ対策はゴキブリ対策とかぶる面も多いのですが、ゴキブリを寄せ付けないためには常に家の中は清潔に保つことが大事!
ゴミ、髪の毛、食べかすなどどこかに残っているとゴキブリの絶好の住処になってしまいますので、常に意識しましょう。
洗濯物取り込み時や、外から荷物運ぶときも注意!

ゴキブリやムカデを侵入させてしまう原因になりやすい外から家に何かを入れるとき。
洗濯物を入れる時はかるーく汚れをチェックしながら変なものがついてないかもみると良いでしょう!
ムカデ対策グッズを使ってみる
ヒノキ系のスプレー
ムカデはヒノキの香りを非常に苦手としています。
侵入してきそうな箇所や軒先にまいておくことでよって来づらくなります。
人間にとっては特に嫌な香りでもなく、かつ有害でもないのでペットやお子さんがいる家庭でも安心して利用出来ることでしょう。
デメリットとしては効果時間があまり長くない割に値段がそこそこすることでしょうか。
- 香りが悪くない
- 人体や動物にとって有害ではない
【デメリット】
- 持続時間の割に値段が張ることがある
防虫スプレー
ムカデ以外の他の害虫にも効果がある上に、色々なところで売ってるのが大きなメリット!
ただし、匂いが出る上にペットやお子さんがいる家庭では使いづらい点があります。侵入経路になりえそうなところや、網戸などに噴いておきましょう。
【メリット】
- 基本的にどこにでも売ってる
- 比較的安価でフマキラーなどの超大手が販売している
- ムカデ以外の害虫にも効果◎
【デメリット】
- 殺虫剤特有の匂いがする
- ペットやお子さんがいる家庭では使いにくいかも
ムカデ退治用の粉剤
ムカデの侵入を防ぎ、ムカデに直接つけても退治する効果があります。
まず、比較的安価で購入できる点が魅力。キロ単位でも数百円で売られていたりします。
気になる点としては、粉ですのでまいた後の見栄え、風に飛ばされる、屋外なら雨に流される、お子さんやペットが口にするとまずい、売ってる場所が限られるなどがあります。
【メリット】
- 基本的に安価で購入できる
- ムカデに対して効果◎
【デメリット】
- 粉をまくので見栄えが悪い
- 雨風に弱い
- お子さんやペットが口にしてしまう可能性あり
冷凍スプレー
これは防止ではなく退治という意味合いが強いですが、万が一ムカデが侵入してしまった際に非常に役立ちます。
有害な薬剤は含まれていないため、ペットやお子さんがいても安心して使うことができ、かつムカデだけでなく何に対しても使える点が魅力ですね!
しかし、他と比べると基本的に内容量の割に値段が高い傾向にあるので、ここぞという時に使用するのが良いでしょう。
【メリット】
- 有害な薬剤は基本的に含まれてない
- ムカデ以外の虫にも効果的
【デメリット】
- 内容量に対して値段が高い傾向にある
- 完全に退治すると言うより動きを止めるという方が正しい(完全に退治しようとすると大量噴射する必要がある)
それでも侵入してしまった時の対処

熱湯か殺虫剤をかけ瞬殺する
シンクなど水をかけてもいい場所なら熱湯をかけ一瞬で勝負を決めましょう。
水が駄目な場所ならトングやちりとりのようなもので捕獲し、大丈夫な場所へ移動させ熱湯かスプレーで駆除しましょう。
噛まれると痛い&毒があるので注意!
ムカデはほとんどの種が毒を持っています。
噛まれてしまうと強い痛みとしびれ、傷口がやけるような感覚になり、場合によってはアナフィラキシーショックで生死に関わることもあります。
油断して噛まれてしまうと大変なことになりかねないので、ムカデは甘く見ず、家で見かけることがあれば対策はしっかりしておくことが良いでしょう!
おわりに。

虫嫌いにとっては悲鳴をあげるほどフォルムがきついムカデ。
場合によっては噛まれ危険な状態に陥ることもあるので、見かけることがあれば侵入対策はしっかりやっておきましょう!