
ネットで買い物したりよく宅配便を受け取ったりするけど受け取る時間がない…
そんな方は宅配ボックスを利用するのがオススメ。
これほんっっとーに便利なんですよ。家についてなければ設置するべし。
ということで今回は宅配ボックスのメリット、デメリットについてまとめです
目次
そもそも宅配ボックスとは
比較的新しめのマンションなどに標準で設置されることも増えてきました。
形状のバリエーションは色々ありますが、玄関先にあるボックス状のものです。

配達員が、我々が不在時でもこれに荷物を届けることができます。
サイズや形状は様々であり、ロックは電子式や鍵式ありますがダイヤル式が多いですね。
レオパレスだとドアに直接ついてたりします。

不在時に届けてくれた場合、不在票に配達員が設定した暗証番号が書かれています。
宅配ボックスの具体的なメリット
受け取りのために時間を合わせる必要がない
今までは誰かが在宅してないと荷物受け取ることができなかったわけですが、もう気にする必要がなくなります。
荷物はいつ届くかわからないですし、時間を有効に使えるようになりますね。
ネットでの買い物が捗る
受け取りの手間を考える必要がなくなるので細かく気軽に買い物できるようになります。
ネットでの買い物は、今では注文して当日か翌日に届く場合も多いですし、ポイントもついたりなどのメリットもあります。
宅配ボックスのデメリット
セキュリティの問題
ダイヤル式の場合 配達員が任意にロック番号を設定するため、誰かに見られている可能性もあります。
また、配達員本人が悪意をもった人間じゃないとも限らないので”絶対安心”とは言えないかもしれません。
新たに設置する場合、ボックス自体がいい値段することも
数千円のものも多いですが数万円など結構いい値段するものも多いです。
その分質もそれなりに良いです。
玄関から外に置くものなのでセキュリティを重視すべきですし、価格とメーカーはできるだけ妥協はしたくないですね。
また、DIYで設置する人も大勢いらっしゃいますので、
検討される方は「宅配ボックス DIY」などでお調べください。
家賃相場が上がる場合がある
比較的新しい物件が多いという点、オートロック等でセキュリティがしっかりしてる物件が多いため比較的家賃が高めの傾向があります。
ただ、だんだんと一般的になってきているため安い物件に設置されてることも多くなってきました。
宅配ボックスの上手い使い方
配達員への番号の伝え方
自分で暗証番号を設定して閉めておき、
なんらかの方法で配達員に伝えることになるのですがオススメはアカウントの住所に記入することです。

住所のところに書いておくと、配達員がそれをみて宅配ボックスを使用してくれます。
住所2の欄がない場合は番地の後に簡潔に表示しておきましょう。
家族間で暗証番号を決めておき荷物や鍵などいれる
家族間で番号を決めておき、家の鍵などいれるようにしておけば、
お子さんが鍵を持ち歩く必要もなくなり無くすようなこともなくなります。
鍵だけでなく必要なものがあればその都度使えますね。
ただその場合は配達に利用するのは難しくなるため、用途次第で美味い使い方をしてみてください。
やっぱり宅配ボックスは便利!

忙しい社会人や家族が日中家にいない家庭などには大助かり間違いなし!
これがあるだけでかなり便利になるので是非導入してみましょう!